2009/07/31

六甲山グルービング化を考える

 某所の噂によると、六甲の景色が良くなり始める松が生えてる登り側(分かりづらい...)左コーナーあたりから丁字までグルービング工法、通称二輪殺しが加工されるようです。

大きな地図で見る

より大きな地図で メモ を表示
地図で書くとこんな感じ。実際見に行ったところもうちょっと手前からあったのでおよそ2-3kmくらいはそうなりそうです。

 具体的にどうなるかというと、バイクが起き上がりこぼし的に左右に倒れる挙動になることと、全体的なグリップ力が下がる(ダートとはちょっと違う滑り方になる)ので転倒しそうになる/するという感じでしょうか。雨の日などは手でハンドルに干渉したら即スリップして転倒しそうなくらいグリップ減ります。ちなみにタイヤが細いバイクほど顕著に出るので、ロード乗りが一番割りを喰いますな。R429にある高さ30cmくらいある減速帯のほうが100倍マシと思えるひどい加工です。まああれもどうかと思いますが。フェラーリがうっかり来たら泣きますよありゃ。

 個人的には六甲はブラインドばっかりで危険なので速度が出せないわ登山客が大勢歩いていて(一度一車線塞いで紅葉みてる集団すらいた)気を遣わなければいけず、かつ車が一台いたら詰まるので涼む以外に楽しみ(いわゆるスポーツ走行)がなかったんですが、走り屋の方々はそうは思わないらしくガンガン飛ばしてるのはよく目撃しますな。ぶっちゃけ走り屋の聖地といっていいでしょう。いわゆるグル珍も多いのは確かに否定できません。ノーマルであろうとスポーティーに走っちゃうとやかましいですし。特にビューエル!すいません!

 だがグルービングは自転車乗りを含めた二輪乗りを本当に"殺す"加工な訳で、安易にやってマトモに運転してるサイクリストやライダーを危険に晒すのはどうかといつも思います。検問でも開いてうるさい/危ない運転手を捕まえりゃいいわけで...

 しかし残念ながらもう六甲のグルービング止めるのは残念ながらほぼ不可能でしょう。いまさら工事会社に金返せともいえなさそうですし。ということで、グルービングを安全に走る方法を考えたいと思います。

  1. 速度を落とす
    グルービングのグリップ低下はダートみたいな制御できるタイプというより、どちらかというと凍結とかそういうレベルのグリップ低下なので、何より吹っ飛んでも死なない速度に落とすことでしょう。ただグルービングでもすり減ってたり逆にとんがりまくってるようなところだと案外グリップ低下に関してはなかったりします。
  2. バイクが振られてもビビらない
    いきなり20度くらい傾いたりしますがビビらない、これに尽きます。これもすり減ったりとんがってないグルービングだと無かったりします。たぶんタイヤの細いバイクほどひどいと思います。
  3. ハンドルに力を絶対入れない
    入れたら終わります。滑らない程度の入力ができる速度でセルフステアでじっくり回る感じ。バンクするのはグリップが許す限り問題なし。あんまりリアが滑るような感じがないのでもっぱらフロントに注意したほうが良い感じがします。効果的な乗り方はリーンアウト気味なリーンウィズでしょうか。バイクが動く通りに傾けつつ滑ったときのために自分の上半身はそれに備えて起こしておくと。
  4. 雨の日はすべての動作をさらに慎重にする。
    晴れでも結構怖いですが、雨が降るとレースタイヤ履いたバイクで真冬の道路をいきなり高速走行するくらいのグリップ、それこそ凍結路と同じだと思って良いでしょう。急が付く動作やバイクの動きを無視した入力は厳禁。特に下りなどのフロント荷重が増えてる時ほど危険な香りがします。
  5. 制限速度以下で事故を起こしたら文句の一つでも言ってみる
    さすがに加工してしまったものはどうにもならんですが、自分に非がない状態で事故したら文句言ったらそれはそれでなんか動きがあるかもしれません。二輪注意の看板立てるくらい危険性を認識しているわけですし。
  6. 知らない道で快適そうな道は用心する
    ブラインドを抜けたら、そこはグルービングだった、なんてことは実に良くあるので、根本的に先が見えない道でカッ飛ばすのはやめましょう。グルービングで滑るだけならまだしも登山客でもハネたら数年間テレホンカード作ることになりますよ。
  7. 救いはないんですか?!
    救いがないなら、自分が救いになればいい。 - 木吉カズヤ
とまあ、今まで通ってきたレイングルーブの傾向と対策を書いてみたので、是非参考にしてみてください。しかしこの国は世界トップクラスのバイク作るのに国内ではなかったことになってるのはいつ見てももったいないですな。

2009/07/26

購入者アンケートの粗品

40ページ近くにもわたるアンケートを記入し終わって到着した"粗品"。
全然素じゃねえ!ということでこちらに乗り換えることになりました...歪みねぇな。

X/XT 2010モデル

ついに本国サイトで2010モデルが発表されたようです。
Rにまたがったことすらない俺がS/R系見たところで仕方ないのでX/XTだけに注目してみます。Xはまあ詳細に見てもしかたないのでXTだけじっくり見てみたところ、
  1. 右側にダクトが付いた
    右にダクトつけたらフロントバンクが冷えないんじゃなかったの?とかいろいろ脳裏によぎってしまいますが、エリックがいいというのならいいのでしょう。ちなみにS/Rと形状が違う所が不思議です。S/Rはセンサーが見えるような形状かつ穴が開いている四角い形状で、X系は左と同じような形状。
    ちなみにアクセサリーとして販売されるようで、古いバイク(Non Cat.とあるので触媒付いてる09は無理そう。ただしヨーロッパの10モデルにもついてるのでユーロのページのアクセサリー欄が出来たらそちらを見てみたいところです)でもつけれるそうです。
    Ulysses Rider Confort Kits
    形状見る限り別に付きそうな気もしますが...
    ちなみにこのキットにはより快適な温度になるようなファン設定とかがついてくるとのこと。これは期待していい?!つまり10モデルの設定ってことなんでしょう。
    ハーレーみたいなリアバンク休止システムとかついてたら号泣。
  2. マフラーエンドがなんか蛇みたいになった
    クニッと上に湾曲して短い形状に。長いのは騒音規制ある国産だけなんだろうか。
  3. フロントバンクのエキパイにセンサーが増えた
    規制対策なんでしょう。
  4. シート下の板が無くなった
    オプション見る限り10に対応してないとあるので右側にダクトつけたらつけちゃだめなんでしょうか。
    単なるコストダウンだったらアレですが...シートの熱風も脅威なんで気になるところです。
  5. スモークシールドがオプションで出た
    別にシールドに隠れるバイクじゃないのでいらないといえばいらないですな。
  6. リアバンクからのエキパイにガードがついた
    前々から危ないと思っていた箇所なのですばらしいと思いますが、俺は汎用のガード付けます...
  7. ウインカーの形状変更
    理由不明。1125と共通(あっちはミラーウインカー)にしたというわけでもないので仕入れ先が変わったとかなんでしょうか。
ビューエルらしいバグフィックス感あふれるモデルチェンジはいつ見てもすばらしい。
これは8/25が楽しみすぎますな。ちなみにイタリアでは12R廃止だそうで。ということは日本もやばそう。救いはないんですか?

追記
どうやら29日周辺に大阪で10モデル試乗会があるらしいので偵察してこようと思います。

2009/07/25

車載カメラいろいろ

(追記)防水の有無を書きました。
  1. カメラメ・バイカム(防水あり)
    KYBがどっかから引っ張ってきたカメラ。バッテリーと接続できるのがメリットで、画質もまぁそこそこ。
    問題は39800という値段か。
  2. Kodak Zx1(防水あり)
    HDコンパクト防水カメラ。画質はそこそこでなんと単三が使用可能!
    これが本命か。ただしサイズはデカめ。
    9月に1080pで30fps,720pで60fpsという新機種Zi8が179ドルで出るそうです。(防水無し)
  3. GoPro(防水ケースあり)
    単四かつ時間が短いという点を除けばサイズは最小。画質はまあそこそこ。

    ゴープロ:GoPro/GoPro HERO ワイド

    ゴープロ:GoPro/GoPro HERO ワイド

  4. ContourHD(防水あり)
    サイズがほどほどで画質はまあ良い。シガーソケットでできる(そのときの防水は不明)なので充電も問題ないすばらしさ。
  5. Tachyon XC(防水あり)
    通りすがりのX乗りの方に教えてもらったカメラ。
    単三、SDHC対応、そこそこの画質でそこそこの値段
バイクに積むとなるとこの辺がよさそうである。申し訳ないがXactiはバッテリー切れたら終わるのでNG。
ちなみにここまできてATCの名前が挙がらないのに気づいた方もいらっしゃるだろうが、それは画質が論外だからである。あくまでニコニコやYouTubeVGAあたりでマトモに見れる画質のものだけをピックアップした。
ここでいう画質とは、コントラストくっきり云々ではなく、バイクみたいな高速に動く状態でウネウネした状態にならないことである。安いカメラでありがちなのでチェックはかかせません。

うねうねの参考例。

2009/07/05

Deer Warningを取り付け

酷道をいくには避けて通れないのが動物問題。
分かっていながら怖い行動を取ってくる人間よりは対処しやすいとはいえ、純正当たり屋的行動をしてくる困ったやつら。

そこで、TDMに乗っていたときに絶大な効果を発揮していたDeer Warningをまた取り付けました。
ダウンフェンダーはX用に交換するのでそこにはつけれず、かといってアップフェンダー部分の先端につけるのが一番効果的なのですが、当然U字なので先端のスペースがない。

ということで、ライトの少し前あたりで平行になっている場所につけて様子見することにしました。
Deer Warning

ラージフレームにスモールフレーム用フレームガードを取り付ける方法

スモールフレーム用フレームガード加工
ご存じの通り、SsとXと、その他のグレードでタンク容量が違うのでフレームの形状が違うのでフレームガードは付きません。だが、つきませんじゃこの1万円で買ったカーボンフレームガードはどうしてくれる!ということでなんとかかんとか付ける方法を検討。

どうやら、まっすぐな部分は全く同じで、そこから先の曲面部とふくらみ部のみの形状が違うようなので、のこで曲面部から先を切り落として装着しました。これで熱対策に関してはフレームガード装着車両と同じようになりましたが、効果は走ってないのでまた来週にでも。しかしこれただの板でもよかったんじゃないのか...という切ない結果に。当然転倒時のガード機能は全くありません(純正のスライダー状物質のみ)。

ちなみに、くの字の部分の形状も違うので曲面部から先をうまいこと切り落としても付きませんでした。仕方ないね。

効果としては、フレームの熱が改善されるので左足は普通のバイク並(TDMはニーグリップ箇所までシートだったので普通のビッグツインがどれくらい熱いのか不明)にはなり、右足も7割ほどマシにはなったものの、結局右はリアバンクからの熱がカウルとフレームの隙間から漏ってくる現象で猛烈に熱いわけなので、それも対策しないと右足だけ熱いということになる。この対策はまた後ほど...ビューエルレオの部品を買うのも良いと思われます。

2009/07/04

Tour Cross1から2に乗り換えるべき10個の理由

とアグレッシブなタイトルにしてみましたが、単なるレビューです。
  1. アゴの下からの風が無くなった
    TX2からはチンカーテン(二段階調整式)が付いたので、TX1でスポーツライダーが呼吸困難になるという下からの巻き込み風が全くなくなった。無論夏場は若干暑くなったとも言えるが、冬場はネックウォーマーを口まで押し込むようなことはしなくてもよくなった。
  2. 曇り止めピンロック搭載
    国内ヘルメットにもようやく曇り止め機能が付いてきました。スコーピオンで曇り止めのすばらしさを知ってしまったのでもう曇り止めがないメットはかぶれません。ピンロックのネジナメとシールドに傷つけるのに注意。
    TXのウリである広い視界でもまま邪魔にならないピンロックなので良い感じです。視界に入るフチは口元のU字くらいなもの。
  3. 凄まじいベンチレーション
    TX1もそれなりにベンチ(口元はともかく)がありましたが、あくまでもスコーピオン並というか、旧世代の頭の上を風が流れていくようなタイプでしたが、TX2は口元にベンチが二つ追加され、頭部ベンチもいかついやつに代わり、首筋あたりにもベンチが追加されているのでまるでジェットヘルかというフルフェイスとしてはかなり進化したベンチっぷりが体感できました。巻き込み風がなくて熱くなんないの?というのは、口元のベンチ全オープンすれば不快な風がこないで温度が下がる感じになり向上したといえます。
  4. 豊富なグラフィックモデル
    旧式と比べるのもアレですが、LongWayDownモデル(Trek)とLusterの二つのグラフィックモデルが選べます。VDBモデルも出ればいいのですが...
  5. 冷感内装はやはりよい
    夏場は冷感に限ります。内装も当然取り外しでき、ヒモのあて布も外せるのは非常にいいですな。
  6. TXからのオプションが比較的つかえる
    ピンロックなくていいならミラーシールドが各社から出てたりします。
  7. さすが国産!な軽さ
    前が1.8kgのスコーピオンだったのでそれより軽いのは当たり前ってことで一応計量しました。デジタル体重計なので適当ですが、Lで1.2kg(全装備)という軽さ。ちなみにTX1は1.4kgです。
  8. バイザーが進化
    前のモデルがグレーだったので、白色がどうなってるのか良く知らないんですが、TX2 LongWayDownは白地なので反射とかがアレかなと思ってたら裏側に黒い素材が張ってあって非常に良い感じなのと、TX最大の欠点ともいえる首折りか強烈なダウンフォースかというバイザー特有の現象はかなりスポイルされている感じ。TX1で全下げでダウンフォースに耐えないと首がやられるくらいの速度域で、ベンチが効くくらいバイザーを上げても問題ない感じ。逆に日差しとかで完全に下げてもダウンフォースで重く感じる事もない。ただし横向きはさすがにどうにもならないので諦めるしかない。ちなみに下げれるだけ下げるダウンフォースモードだとベンチが効かなくなるのは仕方ないね。
  9. エマージェンシータブでいざというときに安心
    使う機会はあまり体験したくないですが、もしヘルメットを緊急に外す場合でも安心できます。効果をよく知らないのでアレですが...
  10. やはり、LongWayDownモデルがあること
    VDBモデルもまあいいですが、やはり旅人はLongWayDownモデルがいいです...
という手前味噌な結論ですが、正常進化してるのは間違いないのでおすすめできます。

アライ:Arai/TOUR CROSS (ツアークロス) 2 Trek (トレック)

アライ:Arai/TOUR CROSS (ツアークロス) 2 Trek (トレック)

アライ:Arai/TOUR-CROSS 2 [ツアークロス2]

アライ:Arai/TOUR-CROSS 2 [ツアークロス2]